最新記事

CircleCIでジョブを定期実行する方法 (Dynamic Configも対応)
2022年9月19日
目標 CircleCIで定期実行ができるようにします。 対象 CircleCIで定期実行したい人 2022年度末に廃止予定のScheduled Workflowsの移行方法を確認したい人 migrationガイドを読んでもよく分からなかった人 Dynamic Configでconfig.ymlを分割したいけど、定期実行のやり方が分からない人 コード こちらがサンプルコードです。 https://github.com/kusakabe-t/playground/tree/main/circleci/dynamic_cron Scheduled Workflow...

Next.js + Markdown + microCMSでブログを作る
2022年5月29日
対象 Next.jsでブログを作ってみたい方 MarkdownやmicroCMSでブログ記事を管理してみたい方 データ取得周りが気になる方 コード こちらに公開してます! https://github.com/kusakabe-t/blog ブログの構成 基本的な部分はNext.js + TypeScript + TailwindCSSで作成しています。 その他の記事の管理方法やインフラ周りは以下の表の通りです。 記事の管理方法 説明 microCMS 更新頻度の高い内容や検索したい記事を投稿するために利用 Zenn 独断と偏見で公共性が高めだと感じた記...

Nuxt3 + piniaでサブウィンドウ間のstoreを共有する方法
2022年5月22日
目標 以下のような感じで、親窓と小窓のstore共有、および小窓間でのstore共有ができるようにします。 本記事の対象 サブウィンドウやタブ間で、storeを共有したい方 wobsoriano/pinia-shared-stateのコードリーディングをしたい方 環境 簡単のため、SPAのアプリで実験しました。 使用ライブラリのバージョンは以下です。 "nuxt": "3.0.0-rc.3", "pinia": "^2.0.14" "@pinia/nuxt": "^0.1.9", "broadcast-channel": "^4.2.0" 結論 具体的なコードはこち...

「Bounds must be at least 50% within visible screen space」の解決
2022年5月5日
どういうエラー? これはChrome102で追加されたウィンドウ配置に関するバリデーション由来のエラーです。 Chrome拡張でウィンドウを作成するときに、ウィンドウサイズが大きいときやディスプレイの表示領域から離れすぎると発生します。 [Extensions] Display window only when its bounds intersect the displays Windows should only be displayed when they intersect the displays in a meaningful manner (in this case,...

Cloud Run上でNext.jsのアプリを動かす方法
2022年5月4日
GCPのCloud Run上でNext.jsを動かす方法について

Gatsby v4にTailwind v3を導入する
2021年12月12日
Tailwind v3から設定ファイルの書き方が変わり、Gatsbyの公式ページやブログ記事通りにやっても設定できなくなってるので追加しました

vite (react.ts) で wasmを動かす
2021年9月20日
対象 WebAssemblyに興味があり、簡単なサンプルを動かしてみたい方 環境 $ sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 11.4 BuildVersion: 20F71 $ cargo --version cargo 1.53.0 (4369396ce 2021-04-27) $ yarn --version 1.22.10 $ wasm-pack --version wasm-pack 0.10.1 viteでプロジェクトの準備 先にviteでプロジェクトを作り、その中にwasm用のプロジェクトを作ります。 $ ...

Serverless Frameworkでサーバレスアプリをデプロイする方法
2021年5月16日
サーバレスアプリを実装、ローカルで実験、デプロイできるツールであるServerless Frameworkの使い方を紹介します。

インクリメンタル検索でローカルのプロジェクトやPRを切り替える方法【1行コマンド】
2021年4月12日
対象 GitHubのプロジェクトが霧散し、どこに何があるか毎回探すのに時間がかかる方 GitHubのブラウザを確認せずに、PRのチェックアウトをしたい方 ワンライナーが大好きな方 pecoが好きな方 必要なもの peco これは、インクリメンタル検索をするのに使います。 https://github.com/peco/peco ghq これは、フォルダをリスト表示をするのに使います https://github.com/x-motemen/ghq GitHub CLI これは、hubのGo再実装が公式になったNTR感ある、GitHubの公式ライブラリです。 PRやissueを...

PawでTwitter APIを叩く
2021年3月7日
対象 OAuthに不慣れで、Pawを使ったことがない人 Twitter OAuthをpawで叩く 公式サイト記載のOAuth認証をpawで実行します。 https://developer.twitter.com/en/docs/authentication/guides/log-in-with-twitter#tab2 エンドポイントやパスはこちらにも記載されています。 https://developer.twitter.com/en/docs/authentication/api-reference/request_token リクエストを以下のように設定します。 POST...

svelte/sapperでsitemapを生成する方法
2021年2月10日
はじめに sapperでsitemap.xmlを生成する方法で少し時間がかかったので、まとめておきます。 対象 sapperでsitemapを自動生成したい人 svelteKitのリリースを待てず、sapperを使いたい人 参考資料 基本的にはこちらのissueを読んでいけば、できます。 ソースが散らばっているのと、ブログ利用がメインの話が多かったので、今回記事化しました。 https://github.com/sveltejs/sapper/issues/461 sitemapの生成 本題、routes/sitemap.xml.jsを作成し、以下を記述します。 la...

AWS予算オーバー時にSlack, LINEに通知する方法
2021年1月10日
AWSが用意している通知方法は、メールだけです。しかし、メールでは見落としてしまう可能性があります。そこで、SlackやLINEにもメッセージが届くように、AWS Budgets, Amazon SNS, AWS Chatbot, Lambdaを併用した通知システムを作ってみます。

自己紹介
はじめまして Pilefortです。
東京でエソジニアをしてます。
興味のあるスタックは、JavaScript (React, Vue), TypeScript, Rust, WebAssembly, AWS, Pulumi, Serverless Frameworkです。
このブログでは、普段の業務や趣味で気になったことをまとめたり、フロントやAWS, GitHubやTwitterで見かけた面白い記事やニュースをまとめるためのものです。少しでも何かの役に立てば幸いです。
最近の活動
技術書典13 (2022.9.10 - 2022.9.25) で本を出しました。
2022年の1月から8月ぐらいまでに登場したり、大幅なアップデートがあったWebサービスや開発ツール、ライブラリ、フレームワークを紹介した本です。
うぇぶちぇんじろぐ2022part1
XMind8ファイルをMarkdownファイルに変換するツールを作りました。
公式のxmind-sdk-jsのバージョンを下げて作ってます (最新版だと一部メソッドが削除されてるため)。
技術書典12 (2022.1.22 - 2022.1.30) で本を出しました。
2021年に登場したり、大幅なアップデートがあったWebサービスや開発ツール、ライブラリ、フレームワークを紹介した本です。
うぇぶちぇんじろぐ2022
サイトマップ
Notes
業務や趣味での気づき・メモ
Scraps
雑記。ネットで見つけた面白い記事やニュース
Snippets
記事にするまでもないけど、便利なコマンドや豆知識
Works
同人誌一覧