このページ内容は2021年1月21日以降、再調査・再検証してません。実際に扱う際は最新の情報にアクセスしてください。

link
その他
link
React GUI

インタラクティブなユーザーインターフェースを作るためのライブラリですreact_gui_sandbox。Reactのデザインシステムやコンポーネントライブラリをもとに作られているようですreact_gui_doc。コンポーネントやフックを読み込んで使います。例えば、ホバーすると色を変えるものを作りたいときは以下のように書きます。

1
import React from "react";
2
import { useHover } from "react-gui/use-hover";
3
4
export default function App() {
5
const [hovered, onHoverChange] = React.useState(false);
6
const ref = useHover({ onHoverChange });
7
8
return (
9
<div
10
ref={ref}
11
style={{
12
width: 200,
13
height: 200,
14
margin: "50px auto",
15
border: "1px solid black",
16
backgroundColor: hovered ? "orange" : null
17
}}
18
/>
19
);
20
}
link
Remotion

RemotionはReactで動画が作れるライブラリですremotion。Adobe Premire Proのような高度な動画編集はできませんが、テロップを入れたり、画像を入れたりなどできます。最近だと、Playerコンポーネントというものが追加され、動画をビルドせずとも再生できるようになりましたremotion26


自己紹介
はじめまして Pilefortです。
東京でエソジニアをしてます。
興味のあるスタックは、JavaScript (React, Vue), TypeScript, Rust, WebAssembly, AWS, Pulumi, Serverless Frameworkです。
このブログでは、普段の業務や趣味で気になったことをまとめたり、フロントやAWS, GitHubやTwitterで見かけた面白い記事やニュースをまとめるためのものです。少しでも何かの役に立てば幸いです。
最近の活動
技術書典13 (2022.9.10 - 2022.9.25) で本を出しました。
2022年の1月から8月ぐらいまでに登場したり、大幅なアップデートがあったWebサービスや開発ツール、ライブラリ、フレームワークを紹介した本です。
うぇぶちぇんじろぐ2022part1
XMind8ファイルをMarkdownファイルに変換するツールを作りました。
公式のxmind-sdk-jsのバージョンを下げて作ってます (最新版だと一部メソッドが削除されてるため)。
技術書典12 (2022.1.22 - 2022.1.30) で本を出しました。
2021年に登場したり、大幅なアップデートがあったWebサービスや開発ツール、ライブラリ、フレームワークを紹介した本です。
うぇぶちぇんじろぐ2022
サイトマップ
Notes
業務や趣味での気づき・メモ
Scraps
雑記。ネットで見つけた面白い記事やニュース
Snippets
記事にするまでもないけど、便利なコマンドや豆知識
Works
同人誌一覧