このページ内容は2022年9月9日以降、再調査・再検証してません。実際に扱う際は最新の情報にアクセスしてください。

link
はじめに

筆者は毎週Web関連の出来事を調べて社内で共有するような活動をしてます。この本ではその中で2022年前半ぐらいに登場したり、アップデートがあったりしたライブラリやウェブサービス、主要サービスの機能について、筆者の独断と偏見 (と締め切り) でフィルタリングして紹介してます。筆者の実務や興味の範囲でピックアップしているため、抜け漏れがありますし、興味が偏ってますが、ご了承ください。

また、本書ではβ版やバージョンがついてないライブラリについても紹介しています。本書を読む時期によっては機能が様変わりしている可能性もあるので、実際に使用される場合は今のバージョンだとどうなるのかというのを調べてから、触っていただけるとありがたいです。

link
本書で扱うこと

本書では以下のカテゴリーに分けて内容紹介してます。各カテゴリーは独立しているため、初めから読む必要はありません。

説明の粒度については前作に続き試行錯誤中です。(時間的余裕があり) 興味の強いものについては詳しめで、それ以外は概略が分かる程度に書いてます。今年も去年に引き続き、WebAssembly, CDN Edgeで動くアプリ, AIを活用したサービス関連が活発だったため、そのあたりはなるべく詳しめに書くように努力はしました。

    WebAssembly編
    開発ツール編
    フレームワーク編
    サービス編
    ライブラリ編
    その他
link
問い合わせ先

誤植や間違い、その他感想などはGitHubまたはTwitter, メールなどにて、ご連絡いただけると助かります。また、本書ではわかりやすさ優先のため、エンドポイントやリソース名をマスクせずに表示してます。それらのリソースは削除済みなので、ご連絡不要です。

GitHub: https://github.com/kusakabe-t/tech-dojin.2022.web-change-log-part1

メールアドレス: [email protected]

Twitter: @pilefort (https://twitter.com/pilefort)

自己紹介
はじめまして Pilefortです。
東京でエソジニアをしてます。
興味のあるスタックは、JavaScript (React, Vue), TypeScript, Rust, WebAssembly, AWS, Pulumi, Serverless Frameworkです。
このブログでは、普段の業務や趣味で気になったことをまとめたり、フロントやAWS, GitHubやTwitterで見かけた面白い記事やニュースをまとめるためのものです。少しでも何かの役に立てば幸いです。
最近の活動
技術書典13 (2022.9.10 - 2022.9.25) で本を出しました。
2022年の1月から8月ぐらいまでに登場したり、大幅なアップデートがあったWebサービスや開発ツール、ライブラリ、フレームワークを紹介した本です。
うぇぶちぇんじろぐ2022part1
XMind8ファイルをMarkdownファイルに変換するツールを作りました。
公式のxmind-sdk-jsのバージョンを下げて作ってます (最新版だと一部メソッドが削除されてるため)。
技術書典12 (2022.1.22 - 2022.1.30) で本を出しました。
2021年に登場したり、大幅なアップデートがあったWebサービスや開発ツール、ライブラリ、フレームワークを紹介した本です。
うぇぶちぇんじろぐ2022
サイトマップ
Notes
業務や趣味での気づき・メモ
Scraps
雑記。ネットで見つけた面白い記事やニュース
Snippets
記事にするまでもないけど、便利なコマンドや豆知識
Works
同人誌一覧