このページ内容は2022年9月9日以降、再調査・再検証してません。実際に扱う際は最新の情報にアクセスしてください。

link
GitHub Copilot

GitHub Copilotはコメントや関数、クラス名からコードを自動生成するツールですcopilot。対応言語はJavaScript, TypeScript, Python, Go, Rubyで、VSCodeやJetBrainsなどのエディタに対応してます。この度、こちらの一般提供が開始されました。

プレビュー版ではコードの自動生成に使うリソースの指定ができませんでしたが、一般提供版ではパブリックリポジトリのコードを利用してコードの自動生成をするかどうか選べるようになりました。ちなみに、月額$8-10 ほどしますが、フリートライアルとして60日間試すことができます。

link
GitHub Copilot Labs

コードを自然言語 (英語) に翻訳するためのツールですcopilot_labs。また、言語を跨いだロジックの変換も可能で、JavaScriptからVueやPythonなどへコードを変換できます。

VSCodeプラグインが用意されてますが、GitHub Copilotも利用するため、別途GitHub Copilotの契約が必要ですcopilot_labs_vscode

link
Amazon CodeWhisperer

こちらはGitHub Copilotの一般提供開始と同時期に発表されたツールで、コメントからコードを自動生成できますcodewhisperer

こちらはオープンソースリポジトリやAmazon内部のリポジトリから収集したコードを使って、コードの自動生成をするそうです。対応言語はJava, JavaScript, Pythonで、VSCode, JetBranins, AWS Cloud9などで使えます。現在プレビュー期間中のため、こちらcodewhisperer_sign_upで申請すると、無料で利用できます。


自己紹介
はじめまして Pilefortです。
東京でエソジニアをしてます。
興味のあるスタックは、JavaScript (React, Vue), TypeScript, Rust, WebAssembly, AWS, Pulumi, Serverless Frameworkです。
このブログでは、普段の業務や趣味で気になったことをまとめたり、フロントやAWS, GitHubやTwitterで見かけた面白い記事やニュースをまとめるためのものです。少しでも何かの役に立てば幸いです。
最近の活動
技術書典13 (2022.9.10 - 2022.9.25) で本を出しました。
2022年の1月から8月ぐらいまでに登場したり、大幅なアップデートがあったWebサービスや開発ツール、ライブラリ、フレームワークを紹介した本です。
うぇぶちぇんじろぐ2022part1
XMind8ファイルをMarkdownファイルに変換するツールを作りました。
公式のxmind-sdk-jsのバージョンを下げて作ってます (最新版だと一部メソッドが削除されてるため)。
技術書典12 (2022.1.22 - 2022.1.30) で本を出しました。
2021年に登場したり、大幅なアップデートがあったWebサービスや開発ツール、ライブラリ、フレームワークを紹介した本です。
うぇぶちぇんじろぐ2022
サイトマップ
Notes
業務や趣味での気づき・メモ
Scraps
雑記。ネットで見つけた面白い記事やニュース
Snippets
記事にするまでもないけど、便利なコマンドや豆知識
Works
同人誌一覧